怪談

『㥯(オン)すぐそこにある闇』第1節-1

夕立は肌にまとわりつく湿った空気を残してどこかへ消えた。先刻まで吹いていた風は午前零時を境にぱたりと止んだ。暑さは虫や小さな生き物たちの鳴き声すらも奪った。エアコンの室外機の無機質なうなり声がやけに耳につく。ふと耳を澄ますと何処からともなくドアを激しく打ちつける音。

 

ドンドンドンッ!

 

ただでさえ夏の夜は寝苦しい。こんな夜更けに一体何事だろう?

「加藤さん!」

 

ドンドンドンッ!

 

「大家の山田ですけど、いらっしゃるんでしょ!」

 

ドンドンドンッ!

 

今年72才の山田よねは、松山市のほぼ中央に位置する城山の北側で、大学生を相手にアパートの大家として、この15年間何も変わらない毎日を過ごしていた。東雲荘はよねが亡くなった夫から受け継いだ唯一金を生む財産だった。築30年木造二階建ての古いアパートは、一階に三部屋と二階に四部屋があり、一階の玄関を入ったすぐのところに共同トイレが設けられ風呂はなかった。周囲は目新しいワンルームマンションが墓石のように立ち並んでいる。そこの二階からは幾ら背伸びをしても松山城の天守閣は見えなかった。

八月に入って間もないこの日、よねが二階の角部屋の加藤の部屋のドアをけたたましく打ち鳴らすのには理由があった。大学は既に夏休みに入っていた。例年、夏休みにこの古いアパートに学生が残っていることはない。多くの者が帰省して部屋を空けていた。加藤は昨年は夏休みがはじまったとほぼ同時に新居浜の実家に帰省した。しかし、今年は帰らなかった。奇妙なことに彼は風通しの悪い角部屋に閉じこもったきり、外に出る気配すらなかった。大学が休みの期間はアパートは人の気配は消え、静けさが代わりに支配する。しかし、加藤の部屋から静けさが聞こえることはなかった。

 

ドンドンドンッ!

 

「加藤さん! 今何時だと思ってるんです。夜中の1時ですよ! こんな夜中に狭いアパートを走り回るなんて非常識じゃありませんか! ご近所からもね、相当苦情がきてんですよ! お友達を招くなとはいいませんが、もうちょっと考えて下さらないと。あなたももういい大人なんですから!」

 

この日は朝からよねは気分が悪かった。この日、彼女を起したのは一本の苦情の電話だった。電話を切られた後も立て続けに玄関のドアベルが鳴った。よねは一人ひとりに丁重に詫びた。苦情の内容は一様に同じだった。夜中、アパートから大きな話し声がするという。それだけでなく板を打ち付けるような荒々しい騒音は、アパートを取り巻く近隣の家々の地面を伝って振動させた。恐縮して詫びるよねの脳裏に、この苦情を生んだ張本人の顔が過ぎった。この夏、アパートに残っているのは一人しかいなかったからだ。

 

「加藤さん!」

 

もう一度ノックしようとしたときだった。ギィーッという錆びた金具が擦れる不快な音がしたかと思うと、ドアが少し開き、濃い影を溜めた加藤の顔がヌッと覗いた。その瞬間よねは息を飲んで後退りした。廊下のおぼつかない裸電球の明かりが加藤の部屋にスゥーッと吸い込まれていった。すると明かりを灯さない四畳半の部屋がおぼろげに浮かび上がった。

 

「大家さん、今晩は。僕の部屋には僕の他には誰もいませんよ」

 

薄明かりの中、濃い影を落とした加藤の彫りの深い顔が不気味な笑みで囁いた。よねは奇妙に思った。彼女が知る加藤は決して彫りの深い顔立ちではなかった。むしろぽっちゃりとして頬に張りがあった。恐いもの見たさだろうか、意識せずとも開いた目がドアの隙間から部屋の中を覗き見ようとせがむ。確かに人の気配は感じられない。しかし、何か異様な雰囲気が漂っているように思えた。次の瞬間、開いたドアから加藤の体臭と生ゴミの腐った匂いがよねの顔に当った。

 

「く、くさい!」

 

瞬時に掌で鼻孔を塞いだ。

何なのこの匂い!

その匂いを嗅いだ瞬間、加藤に部屋を貸したことを後悔したと同時に、普段の加藤の生活が嫌な風に想像された。よねはおもむろに鼻と口を掌で覆い、顰め面で加藤を睨みつけた。そのときガサガサガサッと大きめの虫が、床を素早く過ぎったような音が部屋の中でした。瞬間的に心臓が一拍鼓動を打つのを躊躇ったのがわかった。

な、何、今の音! ゴキブリ?

 

「まさかゴキブリが湧いてるんじゃないでしょうね!」

「ここ、古いから湧いててもおかしくないですよ。フフフ」

 

加藤の不気味な笑みにさっと血の気が退いた。

 

「ご心配なく。ゴキブリは湧かないように毎日駆除してますから、この部屋にいるのは屍骸ばかりですよ。フフフ」

 

ゴミ捨て場のような匂いと加藤の不気味な笑み、それに加えて深夜一時の薄明かりの古い木造アパートが、よねに暑い夏の夜ならではの触れてはならない幻影を想像させた。

 

「じゃあ、い、今のは何なのよ! 虫じゃなかったとしたら!」

 

よねは不安を掃うかのように大声で問いただした。

 

「風ですよ。風。大家さんは僕を信じてくれないんですか? ほら、部屋の中をよく見て下さい」

 

静かな口調で加藤はそう言うと、部屋の天井に吊るされた裸電球に手を伸ばした。暗闇は一瞬にしてパッと白光の降り注ぐ明るい世界へと変わった。そるとそこに別人のようにやせ細った加藤が微笑んで立っていた。決して健康とは言えないその容姿。日に焼けていない皮膚の上で静脈の青い筋が蔦のような模様を描いている。青白く明りを照り返す額は皮膚を一枚めくれば固い頭蓋骨が現れることを容易に連想させた。加藤はまるで死を待つ病人のようだった。

よねはドアの隙間から恐る恐る首を伸ばし、まじまじと部屋の中を見渡した。不思議なことに加藤の他に誰かがいた痕跡すら見えない。意外にも部屋は綺麗に整頓され、異臭を放ったであろうゴミの山すら何処にも見当たらなかった。

 

「あら、ほんとだわ。誰もいないわねぇ?」

 

そう声に出してみたものの、疑惑が晴れたわけではなかった。そのとき、開け放たれた窓から風が迷い込み、畳の上を這うように長いレースのカーテンを大きくたなびかせた。

あの音は風だったのかしら? 家からここにくるまで、風はまったくなかったわ。あの風は一体?

 

 

  • 記事を書いた作家
  • 作家の新着記事
八木商店

コメディー、ファンタジー、ミステリー、怪談といった、日常にふと現れる非日常をメインに創作小説を描いてます。 現在、来年出版の実話怪談を執筆しております。 2020年(株)平成プロジェクト主催「美濃・飛騨から世界へ! 映像企画」にて八木商店著【男神】入選。入選後、YouTube朗読で人気を博し、2023年映画化決定。2024年、八木商店著【男神】が(株)平成プロジェクトにより、愛知県日進市と、東京のスタジオにて撮影開始。いよいよ、世界に向けての映画化撮影がスタートします。どうぞ皆様からの応援よろしくお願い致します。 現在、当サイトにて掲載中の【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】は、2001年に【 菩薩(ボーディサットゥバ) あなたは行をしてますか 】のタイトルで『角川書店主催、第9回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過、その後、アレンジを加え、タイトルも【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】に改め、エブリスタ小説大賞2020『竹書房 最恐小説大賞』にて最恐長編賞、優秀作品に選ばれました。かなりの長編作品ですので、お時間ある方はお付き合いください。 また、同じく現在掲載中の【 一戸建て 】は、2004年『角川書店主催、第11回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過した作品です。

  1. 【この感動を伝えたい】 その⑱・完結 八木商店著

  2. 【この感動を伝えたい】 その⑰ 八木商店著

  3. 【この感動を伝えたい】 その⑯ 八木商店著

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
Translate »