怪談

『㥯(オン)すぐそこにある闇』第6節-4

「どっからきたん?」

 

一人の子供が訊ねてきた。

 

「松山」

 

井上は無愛想に応えた。

 

「さっき海におった人らやろ?」

 

「なんだ、あのときのギャラリーか!」

 

水野が顔を挟んだ。

 

「いつ帰るん?」

 

「明後日の朝。そうだったよな、井上?」

 

水野が訊いた。

 

「うん」

 

井上は湯気で逆上せそうで苦しかったため、返答はまたもや無愛想だった。

 

「なぁ、僕らも連れてってや」

 

「親に連れてってもらえよ」

 

「一緒に行きたいんよ! お願いじゃけん、連れてってや。僕ら、誰もあの橋の向こうはよう行かんのよ。兄ちゃんらはここのもんやなかろ。僕らを向こう岸に連れてってや!」

 

子供は縋りつくように執拗にこいねがった。その姿が哀れに思えたのか横山が調子のいいことを口走った。

 

「わかった。わかった。皆んな連れてってやるよ!」

 

「ありがとう!」

 

子供たちは声を揃えてそう言うと、黙って桶で湯を汲んで互いの背中を流しはじめ、物音一つ立てずに出て行った。四人は子供たちが去った後、もう一度身体を温泉に漬けてから上がった。風呂屋の帰り道、角の祠の前で佐々木が立ち止まって不審に思ったことを口にした。

 

「橋の向こうに行けないってどういうことだろうな? それに向こう岸って何のことだ?」

 

横山と水野は深く考えもせず、適当なことを言いはじめた。

 

「学校でいわれてんじゃない? 校区外だから橋の向こうは保護者と一緒じゃなきゃ行っちゃ駄目よって。或いは、橋の向こうは鬼の棲む国とでも村の習わしでいわれてるのかもな?」

 

「そうじゃなくてこの村の人間は、あの橋を通って余所の街に行くことは昔からないんじゃないか? 海があるから船を利用してるんだな、きっと。さっき砂浜には船はなかったけど、あれは皆んな仕事で出てたからじゃないか? だって大人は民宿のおばさん以外他の人には逢わなかっただろ。皆んな余所の街に勤めに行ってんだよ、船でね。だから、子供たちもあの橋を通って隣街とか行ったことないから、橋の向こうがどうなってんのか知らないんだ」

 

憶測に任せて勝手な意見が飛んだ。

 

「考え過ぎなのかなぁ?」

 

佐々木が井上を見つめて呟いた。井上は砂浜で佐々木が見せた子供たちの足跡を思い出していた。佐々木はあの子供たちは幽霊だと本気で思っているようだ。でも、幽霊が風呂に入るのだろうか?

 

「おまえが心配するようなことは何もないよ。大丈夫だ! それよりも後輩が俺たちの帰りを待ってるから急ごう!」

 

井上は佐々木の肩を軽く叩いて民宿へと促した。

 

  • 記事を書いた作家
  • 作家の新着記事
八木商店

コメディー、ファンタジー、ミステリー、怪談といった、日常にふと現れる非日常をメインに創作小説を描いてます。 現在、来年出版の実話怪談を執筆しております。 2020年(株)平成プロジェクト主催「美濃・飛騨から世界へ! 映像企画」にて八木商店著【男神】入選。入選後、YouTube朗読で人気を博し、2023年映画化決定。2024年、八木商店著【男神】が(株)平成プロジェクトにより、愛知県日進市と、東京のスタジオにて撮影開始。いよいよ、世界に向けての映画化撮影がスタートします。どうぞ皆様からの応援よろしくお願い致します。 現在、当サイトにて掲載中の【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】は、2001年に【 菩薩(ボーディサットゥバ) あなたは行をしてますか 】のタイトルで『角川書店主催、第9回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過、その後、アレンジを加え、タイトルも【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】に改め、エブリスタ小説大賞2020『竹書房 最恐小説大賞』にて最恐長編賞、優秀作品に選ばれました。かなりの長編作品ですので、お時間ある方はお付き合いください。 また、同じく現在掲載中の【 一戸建て 】は、2004年『角川書店主催、第11回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過した作品です。

  1. 【この感動を伝えたい】 その⑱・完結 八木商店著

  2. 【この感動を伝えたい】 その⑰ 八木商店著

  3. 【この感動を伝えたい】 その⑯ 八木商店著

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
Translate »