怪談

『㥯(オン)すぐそこにある闇』第15節-1

部室に帰った三人は、僧侶の言葉に従って部員たちの家族に連絡を取り、事情を話した。実際電話を掛けながらも井上は上の空だった。

 

「いえ、もうそのお気持ちだけで結構ですから。私たちのことはそっとしておいて下さい」

 

ガチャン!

 

ほとんどの部員の家族が真剣に耳を傾ける者はなかった。しかし断れれば断れるほど、闘志のようなものが湧いてくるのを三人は覚えた。三人はめげなかった。空手で培った不屈の精神は、こんな場面で姿を現わせることになった。携帯電話を耳に当てる三人には、亡くなった息子さんを横目に、部員たちを救う方法を懸命に考えてくれた僧侶の痛々しい姿が思い浮かんでいた。

 

可哀相なことしたなぁ…。俺たちが寺に行かなきゃ、あの住職も死ななくてすんだのに…。やっぱあのお爺さんや死んだ住職のためにも部員たちを助けてやんなきゃな。

 

井上は柄にもなく自責の念に駆られていた。

 

三人は何度断られてもしつこく電話を掛けつづけた。

 

「何もしないでこのままいるよりは、そうですね、あなたがおっしゃることを試してみても良いのかもしれません」

 

ようやく一人、二人と話を受け入れてもらえるようになった。三人は部員たち全員の家族が承諾してくれるまで徹底的に粘った。そして部員たち全員の家族が無枯村行きを承諾してくれたときには、午後の9時を過ぎていた。学内は静まり、守衛らしき革靴の足音が遠くで聞こえた。無枯村行きは翌日の早朝五時。通勤の時間をずらし、集合場所は以前合宿のとき同様に武道館の駐車場ということになった。三人は明日佐々木が井上、横山を迎えにくる約束をして、それぞれの家路についた。

 

横山がベッドに横になったのは帰宅してすぐの九時半のことだった。横山はへとへとに疲れた身体をベッドに倒すとそのまま深い眠りに入った。

 

ここは、どこだ? どこかで見たことがあるぞ。

 

薄暗い建物の中にいた。足元に視線を落とすと、そこには土間が広がっていた。割れたガラスの窓越しに外の風景を見ている自分がいる。横山は土間に立ってもう一人の自分を見ていた。次の瞬間、横山の意識は窓に寄り添ったもう一人の自分の中に入っていた。

 

昼間なのに外は曇っていてどんよりと重たい闇に包まれている。窓の曇りガラスはどれも割れている。割れた窓越しに外の明かりが仄かに見える程度で、建物の中を明るく照らすことはない。

 

それにしてもこの不気味な薄暗さには覚えがあるぞ。一体どこでこんな光景に出逢ったんだろう?

 

夢の中で横山は、独り薄暗い建物の中を記憶の中に見える同じ光景を頼りに歩き回っていた。

 

ギィー! ギィー! ギィーッ!

 

板の擦れる音がどこからともなく聞こえた。

 

あ、この音! 覚えがあるぞ!

 

ギィー!バタンッ! ギィー! バタンッ!

 

建物の奥から木のドアが開いたり閉じたりする音がする。トイレのドアが風に押されているのだろうか?

 

こんな薄気味悪いところに、俺の他に誰かいるのか? さっきのギィー、ギィー板が擦れ合う音、あれは誰かが歩いたときに鳴った音だ。間違いない! 俺以外にも誰かいる!

 

横山は耳を澄まし、音がした方向に進んだ。靴を履いたまま廊下を進む。体重が掛かっているのに廊下は板の擦れる音一つ立てない。横山は奇妙に思った。

 

あの音は廊下じゃなかったのか?

 

ギィー、ギィー、ギィーッ! ギィー、バタンッ! ギィー、バタンッ!

 

横山は再び奇怪な音を耳にした。

 

奇妙だ? 音は徐々に近づいているのに、俺が聞き耳を立てるとすぐに遠退いてしまう。俺を警戒している。俺に見つからないように、どこかで俺の行動を見張ってるようだ。

 

「おーい、誰かいるのか?」

 

横山は恐る恐る呼びかけた。しかし、何も反応がない。奇妙な音は止んだ。静けさが余計にこの薄暗い建物を不気味に彩っている。

 

「おーい、誰かいるなら返事してくれぇ」

 

カタカタカタッ!

 

返答はなかったが建物の入口の引き戸が小刻みに音を立てた。横山は不審に思い、入り口のドアに駆け寄ろうとしたが、土間に戻った途端、咄嗟に物陰に身を潜めた。

 

あれっ? 表に人影が見える。音を立てたドアの割れた曇りガラスの隙間から、建物の中を覗いている人影が見えた。さっきから気味の悪い音を立ててたのはコイツだったのか? でもあの音はこの建物の中で響いていたと思うけど、やっぱり風のせいだったんだろうか? そう考えられないこともない。建物は隙間だらけだ。その隙間を縫うように外から風が至るところから吹き込み、不気味な音を奏でている。でも、ギィー、ギィーと板の擦れ合う音、あれはどう考えても廊下を踏み鳴らした音に思えたが。あれも風のせいだったのか? しかし、何してんだろう? あの人影は何んでこの建物の中を覗いてんだ? 何か用でもあんのなら入ってくればいいのに、突っ立ったままで奇怪しなヤツだ。

 

横山は曇りガラスに映った淡い人影をじっと見ていた。

 

それにしてもコイツさっきから全然動かないなぁ。まるでマネキンのようだ。もしかして人形に服を着せて立たせてんのか? でもさっき聞こえた入口のドアをカタカタと鳴らす音は、今思うと風が当たった音とは思えないな。誰かが故意に揺らしたような感じだった。

 

ガチャンッ!

 

何だ! どこだ!

 

何かが床に落ちて割れる音がした。

 

 

  • 記事を書いた作家
  • 作家の新着記事
八木商店

コメディー、ファンタジー、ミステリー、怪談といった、日常にふと現れる非日常をメインに創作小説を描いてます。 現在、来年出版の実話怪談を執筆しております。 2020年(株)平成プロジェクト主催「美濃・飛騨から世界へ! 映像企画」にて八木商店著【男神】入選。入選後、YouTube朗読で人気を博し、2023年映画化決定。2024年、八木商店著【男神】が(株)平成プロジェクトにより、愛知県日進市と、東京のスタジオにて撮影開始。いよいよ、世界に向けての映画化撮影がスタートします。どうぞ皆様からの応援よろしくお願い致します。 現在、当サイトにて掲載中の【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】は、2001年に【 菩薩(ボーディサットゥバ) あなたは行をしてますか 】のタイトルで『角川書店主催、第9回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過、その後、アレンジを加え、タイトルも【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】に改め、エブリスタ小説大賞2020『竹書房 最恐小説大賞』にて最恐長編賞、優秀作品に選ばれました。かなりの長編作品ですので、お時間ある方はお付き合いください。 また、同じく現在掲載中の【 一戸建て 】は、2004年『角川書店主催、第11回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過した作品です。

  1. 【この感動を伝えたい】 その⑱・完結 八木商店著

  2. 【この感動を伝えたい】 その⑰ 八木商店著

  3. 【この感動を伝えたい】 その⑯ 八木商店著

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
Translate »