怪談

『㥯(オン)すぐそこにある闇』第24節-3

「観音さんが向こう岸に導いてくれると信じとったんです。向こう岸とは恐らく苦しみのない極楽じゃないでしょうかねぇ。我が子を流された親は、皆この憑坐に祈りよったんです。どうか無事に向こう岸へ行けますようにいうて。幼い我が子を亡くした親は毎日のようにお参りしとったそうです」

 

「あのぉ、さっき下で話したとき、地面から大人の腕が伸びてきた写真の話をしましたよね。やはりあの腕は子供たちを亡くした親の腕だったんでしょうか?」

 

「さあ、私にはわかりませんが、土の中から出とったいうんでしたら、そうかもしれませんな。子供らは海に流されて見つからなんだけど、土の中から遺体で見つかった大人がようけおったそうです」

 

「あの写真。子供たちの足に結んでいたロープを、僕の足に結ぼうとしていた腕はどういうつもりだったんだろう?」

 

佐々木が呟いた。

 

「お客さんに親代わりになってもろて、彷徨う子らの霊を世話してもらいたかったんじゃないですかねぇ。流された子供らは自分らが死んどることも知らんでしょうから。流される中、親が必ず助けてくれると思いながら皆死んでいったんですから」

 

「観音温泉で子供の亡霊に遇ったときいってました。禊川の向こうには行けないって」

 

「亡くなった子供らは川の向こうに道路ができたことを知らんのでしょうな。昔は岩山でしたから。お客さんらは皆、川の向こうからやってきよりましたから、子供らの霊には不思議に思えたんでしょう。もしかしたらあの祓橋を通って村に入る人の姿は、子供らの霊には岩山をすうっと通り抜けてきよるように見えたんかもしれません。その不思議な様子が、人じゃない観音さんやと思わせたんじゃなかろか?」

 

「この村の外に向こう岸ってのがあると思ったから?」

 

「ええ。村の外にあると思たんでしょう。子供らの幼い目には余所者は向こう岸から救いにきてくれた観音さんにしか思えなんだんでしょう」

 

民宿の主人がそう言ったときだった。

 

〈ナニガノゾミジャ〉

 

男とも女とも言えない声がはっきりと聞こえた。その声に家族の者たちも顔を引きつらせ、怯えて辺りを見渡した。佐々木も民宿の主人も首を硬直させて辺りを伺った。

 

「な、何です、今の!」

 

佐々木がおろおろしながら訊ねた。

 

「よ、憑坐が動きはじめたんじゃ!」

 

民宿の主人が目を大きく見開いて震えた声を上げた。

 

「よ、ヨリマシ? ヨリマシってあの人形でしょ! に、人形がしゃ、しゃべったなんて!」

 

民宿の主人の言葉を佐々木は素直に受け入れたくなかった。

 

「いつの日からかここに祀っとる人形に物の怪が乗り移るようになってしもた。我が子を亡くした親を慰めるための人形は、どうにも手に負えん憑坐になってしもた」

 

「よ、ヨリマシって、本当は一体何なんです!」

 

佐々木は心臓を背中から握り潰されるような感触を覚えた。

 

「物の怪が乗り移つる人形や子供のことです」

 

民宿の主人の言葉に佐々木はたじろいだ。どうしても今現実に体験していることを受け止める勇気がなかった。

 

 

  • 記事を書いた作家
  • 作家の新着記事
八木商店

コメディー、ファンタジー、ミステリー、怪談といった、日常にふと現れる非日常をメインに創作小説を描いてます。 現在、来年出版の実話怪談を執筆しております。 2020年(株)平成プロジェクト主催「美濃・飛騨から世界へ! 映像企画」にて八木商店著【男神】入選。入選後、YouTube朗読で人気を博し、2023年映画化決定。2024年、八木商店著【男神】が(株)平成プロジェクトにより、愛知県日進市と、東京のスタジオにて撮影開始。いよいよ、世界に向けての映画化撮影がスタートします。どうぞ皆様からの応援よろしくお願い致します。 現在、当サイトにて掲載中の【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】は、2001年に【 菩薩(ボーディサットゥバ) あなたは行をしてますか 】のタイトルで『角川書店主催、第9回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過、その後、アレンジを加え、タイトルも【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】に改め、エブリスタ小説大賞2020『竹書房 最恐小説大賞』にて最恐長編賞、優秀作品に選ばれました。かなりの長編作品ですので、お時間ある方はお付き合いください。 また、同じく現在掲載中の【 一戸建て 】は、2004年『角川書店主催、第11回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過した作品です。

  1. 【この感動を伝えたい】 その⑱・完結 八木商店著

  2. 【この感動を伝えたい】 その⑰ 八木商店著

  3. 【この感動を伝えたい】 その⑯ 八木商店著

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
Translate »