都市伝説

【この感動を伝えたい】 その⑬ 八木商店著

あの時と同じ衝動が心を駆け抜けた。そう、この感動を伝えたい! まさにその思いが俺を突き動かしたんだ。

「ええ! そんなのがあるんですか。是非教えて下さい!」

目の色を変えて間近に迫ってきた花田さんの物凄い形相に、俺は腰を抜かすほど恐怖を覚えた。物の怪と化した花田さんの興奮を鎮めるためにも、俺はあの話をしてやることにしたのだ。

「ただの本なんですけどね。小さな文庫本です。でも、あの本は魔法の本でしたね。

今から約3年前のことです。私は幸運をもたらす本だと言って、或る本を友人たちに読ませまくりました。かなり衝撃を受けた本だったから、皆んなにもこの感動を共有してもらいたかったんです。それであからさまに嘘を吐いたんです」

花田さんは俺の顔をじっと見つめたまま、静かに呼吸をしていた。俺は遠く先に視線を向け、けっして花田さんに顔を向けないように注意した。

「最初は本当に冗談のつもりでした。でも現実に次々と幸運が舞い込んできたのには、正直驚きましたよ。

あの本と出逢った頃、私は大学四年生で、不況にもかかわらず、内定を数社からもらっていました。卒業までの数ヶ月を何に勤しむことなく、暇に思いながらだらだら過ごしていたんです。そんな暇な私に不幸が訪れました」

話が進むにつれ、花田さんは更に俺に擦り寄るように近づいてきた。しかし俺は瞑想する坊主のように語りに集中した。

「私は事故で腕を骨折してしまい、一月半入院しました。季節は晩秋でした。入院中、私は未知な人々と知り合いました。主婦です。彼女たちに出逢わなければ、あの本にも出逢えなかったでしょう。

或るとき、私は主婦たちと接する中で、彼女たちの入院生活にあって、私にはない時間の使い方があることに気づいたんです。それは読書の時間でした」

「読書?」

「ええ。それまでにも話題本を読んで、会話の種にしたことがありました。でも大体2ページ目の中頃で瞼が重たくなって、それでまた今度読む時は最初からやり直し。だから、結局一冊の本を最後まで読んだ例はありませんでした。そこでこの入院を機に、何でもいいから一冊最後まで読んでやろうと思ったんです」

「入院中って時間ありますもんね。読書でもしてなきゃ暇で退屈ですよね」

俺は花田さんの話を無視して話をつづけた。

「私は外出許可をもらって、病院近くの本屋に行きました。どの本にしようかと迷いました。迷いに迷って、童話なら読めるんじゃないかと思ったんです。当時童話の原作本は結構ヘビーな内容だと聞いていたので、私は迷わず聞き覚えのある童話を探しました。でも、なかなかこれはというのは見つかりませんでした」

コンパの席は坂上の演説と、俺の回想が不思議なくらい調和を保って響いていた。俺には坂上の話はとても小さな音に聞こえていた。恐らく坂上にも俺の声は小さなものだっただろう。

 

  • 記事を書いた作家
  • 作家の新着記事
八木商店

コメディー、ファンタジー、ミステリー、怪談といった、日常にふと現れる非日常をメインに創作小説を描いてます。 現在、来年出版の実話怪談を執筆しております。 2020年(株)平成プロジェクト主催「美濃・飛騨から世界へ! 映像企画」にて八木商店著【男神】入選。入選後、YouTube朗読で人気を博し、2023年映画化決定。2024年、八木商店著【男神】が(株)平成プロジェクトにより、愛知県日進市と、東京のスタジオにて撮影開始。いよいよ、世界に向けての映画化撮影がスタートします。どうぞ皆様からの応援よろしくお願い致します。 現在、当サイトにて掲載中の【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】は、2001年に【 菩薩(ボーディサットゥバ) あなたは行をしてますか 】のタイトルで『角川書店主催、第9回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過、その後、アレンジを加え、タイトルも【 㥯 《オン》すぐそこにある闇 】に改め、エブリスタ小説大賞2020『竹書房 最恐小説大賞』にて最恐長編賞、優秀作品に選ばれました。かなりの長編作品ですので、お時間ある方はお付き合いください。 また、同じく現在掲載中の【 一戸建て 】は、2004年『角川書店主催、第11回日本ホラー小説大賞』(長編部門)にて一次選考通過した作品です。

  1. 【この感動を伝えたい】 その⑱・完結 八木商店著

  2. 【この感動を伝えたい】 その⑰ 八木商店著

  3. 【この感動を伝えたい】 その⑯ 八木商店著

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
Translate »